元世界チャンピオンを相手に「勝つ気満々」の4人の対戦相手が強気の発言、これまで亀田興毅に批判的だった連中が”一斉に亀田を応援!”
『亀田興毅に勝ったら1000万円チャレンジ』
アンチ亀田も、今回ばかりは亀田の見方にまわる「久しぶりに亀田を応援するか」
credit photo : http://sp.efight.jp
一見アホくさい企画のようにも見えるが、でも注目せずにはいられない。元世界チャンプ亀田興毅に素人が挑戦して、もし勝ったら「賞金1000万円」というこの企画。その調印式(記者会見)が1日都内で開かれた。
亀田興毅と言えば、確かに元世界チャンピオンだし、しかも「日本人初の三階級制覇」を成しえた男。それと同時に、スポーツ選手でありながらも ” 国民に嫌われる “ という..とても特殊な特徴をもつ男でもある。 彼が現役のプロボクサーであった時代。亀田興毅の試合が行われる度に、世間のボクシングファンからは「批判と非難の嵐」を浴び捲った。 世間での亀田興毅に対する風当りはとても厳しく、「八百長」「弱い選手ばかり対戦相手に選んでいる」「いつも微妙な判定勝ばかり」など、Yahooや他の各メディアにおいても試合前・試合終了後どちらにしても否定的な声が圧倒的に多く、肯定的なコメントなどほとんど見たことはない。
しかし、今回ばかりはどうやら違うようだ。 今は引退しているとはいえども、亀田興毅は元世界チャンピオン。 正真正銘その「元世界チャンピオン」にガチンコ勝負を挑み、本当に勝ってやろうと意気込んでいる「素人連中達」
亀田を倒す気満々の対戦相手たちは、皆一同に「まるでプロボクサーような意気込みとコメント」を言い放った。
しかし「元世界チャンピオン亀田興毅」を前にして、自信ありげに勝算の可能性を語る対戦相手に、ネット上ではアンチ亀田から一転「頑張れ亀田モード」を匂わせる声が殺到している。
唯一のボクシング経験者で人気ユーチューバーの『ジョー』
「今の亀田さんは精神的に弱い」と強気な意見。
credit photo : headlines.yahoo.co.jp
彼は今人気のユーチューバーのひとり。彼のYOUTUBEチャンネルの登録者数は実に5万2千人を超える。 亀田興毅に勝ったら1000万円企画の調印式(記者会見)で亀田に対し公言したとおり、自身のYOUTUBEチャンネルでは、アメリカのスラム街と言われるスキッド・ロウなどを一人で歩いたり、無一文でアメリカを縦断したりと・・ある意味「ハングリーさと冒険心」に関しては人ー倍強いのは確か。更に彼のYOUTUBE動画には、あの「元EXILEのATSUSHI」も出演したりして話題になったこともある。とにかく彼(ジョーさん)のことを好きか嫌いかは別にして、ユーチューバーとしては超人気者なのである。
「今の亀田さんは精神的に弱い」と指摘するジョーさんに対してネット上の反応では。。
ーーー
「チャンピオンを舐めすぎ」「なんか、初めて亀田を応援しようって気になったぞ!!」
「まあ、打たれた瞬間、意識とぶか悶絶だろうな・・・」
ーーー
などといった亀田興毅断然有利のコメントが大半を占めた。
歌舞伎町ホストクラブの支配人『神風永遠』さん。
対亀田に対しての作戦を聞かれると..「アゴにパッカーン系で。」
credit photo : headlines.yahoo.co.jp
夜の歌舞伎町で、連日のように酒を飲んだくれている水商売という不健康な職業でありながら、しかもボクシング未経験者。 あまりにも説得力の欠片もない発言だが、その発言に対して次のように付けくわえている「そして当たって砕けないです。得意技は歌舞伎町の酔拳です。もちろん本番では酒は飲みません」
歌舞伎町の鉄拳とやらが、どれだけの破壊力をもっているのか知らないが、所詮元プロボクサーのパンチには叶うまい。
現役高校教師『松本諒太』さん。
「もし亀田に勝って1000万円を手に入れたら、そのお金は慈善団体に寄付したい」
credit photo : /headlines.yahoo.co.jp
粋がる輩達が、根拠のない挑発的なことを言い放つ中で、唯一説得力のあるコメントをしたのがこの松本氏。 彼もボクシング経験はまったくなく、スポーツとしても経験は、高校時代から行ってきた自転車競技。とりあえず体力には自信があるらしい。 高校教師という職業に就く松本さんは、今回の企画で亀田と対戦するあたり ” 亀田をぶっ倒す ” などという想いよりも、何か他の強い想いのようなものも感じられる。
これは、自身のYOUTUBEチャンネルの登録者数を増やすための「売名行為」だと自ら公言するジョーさんや、「俺は元世界チャンプを倒したんだ」と、改めて夜の世界歌舞伎町でヒーローになることを夢見ている神風永遠さんらに比べ、明らかに違う志をもっているようにも見える。
松本氏はこの調印式で次のようなと~っても真面なコメントもしている。
「今の子たちは最初から無理と決めつけて挑戦することをしないので、自分が挑戦することにしました。挑戦することの大事さを教えたい」
なるほど、この意見は最もです。実に素晴らしい。